サンゴ礁といえばどこを想像しますか?
そう聞かれるとぱっと思いつくところでは「沖縄」と答えますよね。でも、近畿圏から車で行けるサンゴ礁があるんです。
1か所目は和歌山県の南端。そしてもう一つは高知県の南端です。
その高知県の南端に位置する大月町。ここにあるキャンプ場「大月エコロジーキャンプ場」をご紹介します。
大月エコロジーキャンプ場の紹介
まずは基本情報
〇サイト数 : オートサイト12区画(うち10サイトに電源有)
〇チェックイン・アウト : IN 15:00 ・OUT 13:00
〇ゴミ : 分別回収可
〇トイレ : 洋式あり。
〇風呂 : 無し。シャワールーム有。但し、近くにあるホテルベルリーフ大月で入浴可。
〇その他 : キャンプ場から歩いて行ける浜にサンゴ礁が広がっています。
ブログを始める前に行った場所なので、恒例のトイレチェックは出来ていません…。ただし、洋式だった記憶が有ります。
このキャンプ場に行くための一番の問題が“距離”です。
吹田ICから約6時間(Google検索で)という事で、かなりの遠方です。
車で行けるとはいえ、連休でないとちょっときつい場所です。ただし、飛行機でないと行けない沖縄と違って、車で行くことが出来るサンゴ礁、これがこの場所の最大の魅力です。
食材は中村市で購入してから向かおう!
全体的に秘境感のある四国の中でもさらに秘境です。
なので、近くにスーパーがありません。食材を買い足したくても、結構走って隣町の土佐清水市に行く必要が有ります。
それも、近畿→大月エコロジーキャンプ場行きのナビに案内されて通る道にはありません。
なので、高知南部の旨い魚や食材を購入するには、必ず途中で通る「中村市」がおススメです。
ここにはスーパー「サニーマート 四万十店」等があるので、このあたりで高知ならではの食材を購入していくことをお勧めします。
サイトはあんまり大きく無いよ
こちらのキャンプ場、各サイトの広さに違いがあり、大型テントだと張れないサイトもあります。
私はランドロックが張れませんでした…ただし、サイトによってはランドロックでも張れそうな大きさのサイトもありました。
私の泊まったサイトは高台になってて、ランドロックが少し高台からはみ出したので、張り網の場所がないどころではありませんでした。
こちらのキャンプ場、サイトの指定は不可との事ですので、ドームテント+タープなどの融通が利く組み合わせを持って行く方が良いです。
わたしはランドロックと、ドーム+タープ、どちらでも張れるように全部持って行きました(笑)。
今回は、もともとサイトが狭いと聞いていたので、あわよくばランドロックで…無理ならドームテントで…というやり方でした。
少し狭い目とはいえ、キャンプ場自体はきれいですし、芝の状態もかなり良かったです。
当日は海の日の3連休だったので、キャンプ場主催でそうめん流しが有りました♪流しそうめんなんて、小学生以来かな??すっごく楽しかったです♪
こちらが私が宿泊したサイトです。
右側のサイトは高台にテントを張る関係で、ランドロックがギリギリはみ出してしまいました。コールマンのドームテント等であれば問題無く張れます。

下の方のサイトなら大型2ルームも張れるかもしれませんが、サイトが選べないので小型ギアで攻める方が良いかなと思います。
遠い分だけ感動がある!出迎える海はサンゴの海
これは本当です。キャンプ場から歩いて行ける浜にサンゴ礁が広がっています。

まじヤバいよ
泳いだけど、サンゴだらけよ!!

そらそうよ
そこは足摺宇和海国立公園よ
近くには船が浮かんでみえっるて噂の「柏島」もあるよ

まじっすか・・・
全然調べていかなかったから、行かなかったよ・・・
この海の中はカラフルです♪
見ての通り砂浜ではなく小石の浜なので、マリンシューズが無いとちょっときついです。最低でも浜を歩く用のクロックス等が必要かなと思います。
キャンプサイトと兼用であればクロックスも有りですが、しっかり泳いでサンゴ礁を見ようと思うなら、マリンシューズは必須です。あと、シュノーケルもね♪
キャンプサイトからは直接海は見えませんが、歩いて2・3分でプライベートビーチにアクセスできます。サイトまでの道も雰囲気があり、旅に来た感じがしました。
夏キャンプは標高の高いところもいいけど、海もいい!!

夏は暑いから標高の高いところでないと。
夏キャンプのキャンプ場選びのポイントではよく書かれています。
大月エコロジーキャンプ場は標高が低く、確かにかなりの暑さでした。
でも、夏は海で遊べます!泳げば暑くない!!夜はBBQなんて暑いから、SUSIダー!!ってな感じで楽しめましたよ~。
私は2泊したので、1日目は寿司(道中の中村市のサニーマートで買いました、四万十は魚がうまい!!)でした!
この時期は生ものは本当に気を付けてくださいね!おなかを壊したらせっかくのキャンプが台無しですからね~。
そして2日目は結局BBQです…オイッ!!って聞こえてきそうですね(笑)。
やっぱりBBQは楽しい!でも足首ノーガードで楽しんでたもんですから、10か所以上蚊にかまれました~!!自然の中なんで、しゃーない(笑)!
虫対策はこちらで紹介しています。

↓その他の高知県のキャンプ場はこちら↓




それではまた!
コメント