今までスノーピークのインナーマット(材質:ウレタン 厚さ:5㎜)で寝ていた我が家ですが…インフレーターマット(インフレータブルマット)で寝てみた所…
感動しました!!
どういった感動が待っていたのか…ご紹介していきます!さらにはしばらく使って感じたおススメの厚み・サイズにも触れていきます。
・地面からの冷気を遮断したい方
・楽に設営できる快適寝心地マットを探している方
マットにはいくつか種類が有る まずは各種マットのご紹介
寝袋の下に敷いて寝心地を改善するアイテム「マット」
インフレーターマットを説明する際、その他の種類に触れないと説明が難しいので触れていきます。ご存知の方は次項からどうぞ。
ではさっそく!キャンプ用品店などに行くと大まかに分けて3種類が販売されています。
①クローズドセル
②エアーマット
③インフレーターマット
となります。
① クローズドセル
銀マット等です。銀マットと言いうと、ぱっとイメージできますね。
・膨らませたりする必要が無いので、広げるだけで展開終了という簡便性
・圧縮出来ないのでかさ張る
・銀マットの様に安いものが多いが、薄くなるように加工されている物はそこそこ値が張る
・尖った物の上に置いても、エアー式より幾らか大丈夫
② エアーマット
中に空気が詰まったマットです。
・浮き輪の様な作りで、皮+空気といった作りなので、空気を入れるのが大変
・1つのマットを2人で使うと、重量差でどちらかに偏る
・空気を抜けば皮だけなので、非常に小さくなる
・穴が開いたら使用不可
エアポンプ内蔵タイプも有ります。
空気を入れる量が少なくて済むタイプも有り、これらはものによっては結構寝心地が良かったりします。が、ピンキリなので一概には評価できません。
エアマットは穴が開いたら終わりなので、尖った物の上に展開する等はNGです。
インフレーターマットって、なに?
中に空気とウレタンなどの芯材が入ったマットです。
・ウレタンなどの芯材が入っているので、バルブを開けると半自動的に空気が入る
・芯材入りなので2人で乗っても重量差で沈む事が無く、家庭のマットレスに近い寝心地
・ウレタンなどの芯材から空気を抜くと、結構コンパクトになる
・穴が開いたら使用不可
エアーマットと同様、空気を入れることで膨らむマットです。しかし中に芯材(多くはウレタンの為、今後はウレタンと表記)が入っています。
このウレタンのおかげで自動的に膨張してくれます。
弁を開放するだけで「シュー」っと空気がある程度自動で入るので、エアーマットの様に空気を入れる手間があんまり無いので楽です。(この部分は後述します。)
ただしエアーマットと同様、穴が開くと使い物にならないので、尖った物の上に展開するとかはNGです。
エアーオンリーの様なふわふわした寝心地では無く、ウレタンのおかげでしっかりとしたマットレスのような安定感が有ります。
中に入っているウレタンの厚さが商品により違う為、厚さによっても寝心地が変わりますが、3㎝~5㎝が多いのかな?という感じです。最近では10㎝も見かけますね。
3㎝・4.5㎝・5㎝・10㎝の厚みに寝た事が有りますが、寝心地は厚みが増すほど良いです。ただし、厚みがある分、中のウレタンの量が多くなる傾向にあるので、収納時に若干かさ張ります。
展開サイズの割には小さくなる
収納時はクローズドセルより小さく、エアー式よりは大きくなります。
どれくらい小さいかというと…展開サイズ : (約)209×96×4.6cm、収納サイズ : (約)16×16×98cm のロゴス グランベーシック セルフエアマットなら…
収納時は写真の通りかなり小さいです(収納サイズ:約φ16×98cm )。コミック6個分くらいの大きさ(厚みはもっとります)が…
厚さ5㎝の極厚マットになります。
もし厚さ5㎝のこのサイズの銀マットが有れば…それだけでトランクルームは埋りそうですね…。
インフレーターマットの魅力① 超寝心地が良い♪
特徴を述べるだけですでに魅力を語ってしまっていますが…
何よりも寝心地が良いです♪
銀マットのようなハードなベース+エアーマットのようなソフトな感触が生み出す、安定感が有りつつも柔らかさを提供してくれる寝心地は家で使うマットレスにも似ています。
スノーピークのインナーマットのみで寝ていた時から比べると、快適さの余りインフレーターマットは人間をダメにする部類のアイテムと認定してしまいました(笑)。もう手放せません♪
寝心地はある程度厚みに比例するので、厚い方が快適ですが、3㎝でも有るのと無いのでは雲泥の差です。
芝生サイトなら3㎝でも十分快適だと思いますが、砂利などでは5㎝近くは欲しい所。
インフレーターマットの魅力② 底冷え知らず♪
底冷え対策としてもかなり優秀です。
厚みのあるインフレーターマットは地面からの冷気をかなりしっかりブロックしてくれます。
冬にキャンプをする時にかなりの強敵として君臨する「冷え」。その中でも寝ている際に感じる地面からの冷気をシャットアウト出来ます。
厚さ0.5~1㎝程度のインナーマットだけでは、氷点下近い気温では地面が冷たすぎで寝れません…。しかし、インフレーターマットが有れば地面からの冷気を感じる事はほぼ無くなります(5㎝使用時の体感)。
晩秋~春先の寒い時期のキャンプでは、非常に重宝する断熱材と言えます。
インフレーターマットの魅力③ まぁまぁ勝手に空気が入るので簡単♪
バルブを開放するとウレタンが膨張して半自動で空気を入れてくれます。
なので私はいつも…
キャンプ場に着いてテントを設営→インフレーターマットを敷く→2時間ほど弁を開けて放置(なんなら、弁開放中のマットの上でゴロゴロしていると、より空気が入る)
このようにしています。
そうしてある程度空気が勝手に入ったら最後は口で「フーっ」と吹き込みます。
ロゴスグランベーシックのインフレーターマットの様に大きなサイズでも、この状態からなら4~5回ほど空気を入れるだけで十分に空気が入るので、本当に楽です♪
なので私はインフレーターマットに電気式ポンプなどは一切使いません。肺オンリーです。それでも幅約100㎝のマット1つ、約130㎝のダブルサイズマット2つに入れるのに、5分もかかりません。
積載&展開スペースが許すなら…厚くて大きい方が良い
前述の通り厚い方が寝心地が良いので、積載スペースが許すなら厚い方がおススメです。
そして、横幅も重要なポイントになります。一般的なインナーマット(シングルサイズ)は幅63~65㎝と言った所です。
しかし、ロゴス グランベーシック セルフエアマット(厚さ5㎝)幅96㎝ というサイズや…
DOD ソトネノサソイ(厚さ4.5㎝)のS(幅60㎝)/M(115㎝)/L(140㎝)とサイズが有るうちのM/L等…幅広のインフレーターマットも存在しています。
写真はソトネノサソイ Mサイズですが、収納してもこのサイズです。

ソトネノサソイは連結用ボタンが付いており、かなり使い勝手が良いです♪
こちらは厚さ4.5㎝ですが、その上のソトネノキワミは厚さ10㎝…10㎝の寝心地は正直ベッドです(5㎝ではベッドでは無くマットレスという感じ)。
ソトネノサソイ・キワミ共にサイズ展開が有るので、手持ちのテントのサイズに合わせてマットを敷き詰められるのも魅力です♪

ソトネノサソイのようなサイズ展開ではく、そもそもシングルサイズが連なったダブルサイズのマット(幅約130㎝)等も存在します。
それら横幅が有るインフレーターマットは、かなり使い勝手が良いです♪
と、言うのも…皆さん寝返り打ちますよね?たとえシュラフに包まっていても、もぞもぞ動きますよね。サイズが65㎝で寝返りを打ったら…どうなります?そう、落ちちゃいます…特に子供は。
さすがに1メートル近い幅が有れば寝返りを打ってもそうそう落ちることは少ないです。
なので、より快適さを追求するなら横幅が有る方がおススメです。
同じように、子供2人分ならシングル2枚を購入するよりも、すでに繋がっているダブルサイズの方が落ちる心配も少なくなる上、ずれる心配も無くなります。
それらを踏まえていくつかインフレーターマットをご紹介します。
快適さを考えて、厚みは5㎝以上は欲しい所です。
一人用では…寝相が良い大人が使用されるのであれば、幅はシングルサイズでも問題無いという方もおられると思いますので、幅広と合わせて、シングルも紹介します。
ロゴス グランベーシック WIDEサイズ…
DOD ソトネノサソイ(厚さ5㎝)と、ソトネノキワミ(厚さ10㎝)にはS/M/Lのサイズ展開が有ります。それぞれ好みのサイズを選択する事が出来ますよ♪一人ならM、2人ならLがおススメです。
価格が魅力的なFIEFDOORのマットS/M/Lのサイズ展開なので、好みのサイズを探せます。こちらのDODと同様、一人ならM、2人ならLがおススメです。
今まで寝転んでみたマットの中で断トツ気持ちよかったのがこちら…シートゥーサミットのコンフォートデラックスです。厚み10㎝で、サイズは、レギュラーワイド=183×64cm・ラージワイド=201×76cm・ダブル=201×132cm・キャンパーバン=201×115cmの4つです。下記の写真はバンサイズです。検索結果は全てのサイズが反映されるようにしています(売り切れの場合は反映されませんが…)
厚み8㎝のやつもあります。
厚み10㎝であれば、DOD・シートゥーサミット以外にも、コールマンからも販売されています。
その他、シングルサイズでの検索結果はこちら…
我が家はロゴスの幅広とダブルサイズを2つ使用しており、使ているのはこちら…
その他、コールマンからも厚さ5㎝の物が出ていたり…
10㎝の厚さのダブルサイズも出ています。憧れのマットです…
枕付きの物も存在します。下はダブルサイズでの検索結果が反映されます。
次からは私が使用しているスノーピーク ランドロックと、ニュートラルアウトドア LGテントでの使用した時の展開例になります。興味の有る方はご覧ください。
ランドロック インナーテントにインフレーターマットを敷き詰めてみた!
ランドロックのインナーテントに敷き詰めることが出来たら…どれだけ快適に眠れることか…♪
そう思って、本当に色んなインフレーターマットのサイズを調べて購入した結果がこれです!

ランドロックのインナーテントは台形みたいな形なので…一番横幅が有るところに合わせると、上の狭まっている部分に干渉してしまいました…。
なのでちょっとだけ折り曲げて使う事になってしまいましたが…
・エクスギア インフレーティングマット ダブル ×2
・ロゴス グランベーシック セルフエアマット ×1
ロゴスの代わりにこっちも結構ピッタリサイズにハマります。私は未使用ですけど、サイズはほぼグランベーシックWIDEと同じです。
ダブルサイズもコールマンでも代用可能です。
この2種類でわずかな隙間もなく敷き詰めることが出来ました!
ガチでピッチピチの隙間の無さなので、どう寝返りを打っても体はインフレーターマットから出ていく事はありません♪
インフレーターマットを折って使っていいのかは謎ですが…。
まぁ、敷き詰めたいけど入らんし…ええか、という感じで敷き詰めています(笑)。
インフレーターマットで積み荷の体積を減らしつつ・快適な寝心地はファミリーキャンパーにはかなりの魅力だと思います♪
NEUTRAL OUTDOOR LGテント 4.0にインフレーターマットを敷き詰めてみた!
大型テントのランドロックでは設営が難しい場所用のテントとして使用しているNEUTRAL OUTDOOR(ニュートラルアウトドア)LGテント4.0にインフレーターマットを敷き詰めてみました。
こんな感じで♪
見やすいようにかなりテントを開放して写真撮りをしています。白いインフレーターマットの上に空きが有るので、そこは服などの荷物置きになりましたが、ほぼ全面インフレーターマット♪正方形のテントなので、綺麗に収まっています。
エクスギア インフレーターマット2枚を横に並べて…
こちらでも可です。
ロゴス グランベーシック WIDEを1枚上に敷いたのが…
(ランドロック同様にロゴスの代わりにこれでもピッタリ収まります)
上の写真です。NEUTRALOUTDOOR LGテント4.0は3×3mの正方形テントなので、これがミラクルフィットします。
ほぼ全面インフレーターマット天国です♪どう寝返りを打ってもインフレーターマット♪
超快適な寝床専用テントの出来上がりです♪
皆さんもインフレーターマットで快適な睡眠はいかが?上のリンクは商品名でのリンクですが、こっちはインフレーターマット全般の検索結果になります。どんなものが有るのかが知りたい場合はこちらで確認できます。
それではまた!
コメント