スポンサーリンク

レクタタープの設営方法 ~基本編~

レクタタープ 展開画像 キャンプ道具
スポンサーリンク

日差しの強い日・雨の日。

キャンプに行くと色んな天候に出会います。そんな時にあると心強い味方が「タープ」です。

今回はタープの中でも「レクタタープ」の設営方法(張り方・立て方)をご紹介します。

スポンサーリンク

レクタタープの設営方法

レクタタープとはいわゆる“こういうヤツ”です。

長方形もしくは正方形等の四角いタープです。形状からスクエアタープとも呼ばれています。

基本的な立て方は6本のポールを使用して立てていきます。

最近は多くのキャンパーはヘキサタープと呼ばれる6角形のタープが多いです。でも、私はレクタタープが好きですね~。

理由は後述しますね。ヘキサタープはこういう形のやつです。DODのヘキサ…ブラックでカッコいいですね♪

今回はレクタタープを6本ポールで立てる基本的な形になります。

では早速張っていきます。

【工程:①】

まずは布を広げる

張りたい場所に広げましょう。

【工程:②】

下の写真のようにメインポール2本を配置する

まずメインポール(一番長いポール)をまず立てるため、その2本を下の写真の通りに並べます。

※メインポールとはレクタタープ中央に配置する背の高いポールの事です。タープのサイズに合わせて目安の高さが変わってきますが、240㎝~280㎝の使用が多いかと思います。

スノーピーク レクタタープLサイズではメインポールを280㎝・サブポールを170㎝が推奨されています。

対して、レクタタープMサイズはメインポールを240㎝・サブポールを170㎝が推奨になります。

私は格安ブランド Viaggio+のタープポールをメインポールとして使用しています。普通に使えますよ♪

大型のレクタタープは雨の際、タープに雨がたまり倒壊するのを防ぐ為に一定の角度をつけることが推奨されているため、スノーピークのレクタタープではこのサイズが推奨となっています。

ただし、風の強い日は全体の高さを下げる、雨の心配が無い日はメイン・サブポールの高低差を少なくするなどのアレンジはいくらでも出来ます

※私が使用しているメインポールとサイドポールはこちらで紹介しています。

安いのにめっちゃ使える!Viaggio+のタープポール(メイン)をスノーピークシールドレクタLに使ってみた!
有名メーカー品の半額程度のViaggio+のアルミポール280㎝をスノピのシールドレクタLに使って見ました。安いのでまともに使えるか心配だったのですが、きちんと使えるか?レビューしていきます。結論から言うと、バリバリ使えて大満足でした。
長さ4段階調節可!超々ジュラルミンで軽量!ケメコのタープポールは使い勝手が良い!
超々ジュラルミンで超軽量かつ高強度、170㎝~200㎝まで長さを変更できるKEMEKO(ケメコ)のポールを使用しました。その使い勝手等をご紹介します。タープのサイドポールやテントのパネル用ポールにもピッタリだと感じました。

この記事のリンクは本文最後にも有ります。

【工程:③】

メインポールのお尻部分の両サイド1.5~2.5メートル程の距離をペグダウン&自在金具付きロープを用意

手持ちのロープが短かったので、ポール中腹あたりのサイドをペグダウンしていますが、強度の観点からポールのお尻(地面設置部分あたり)の横1.5メートル~2.5メートル付近をペグダウンすることをお勧めします。

タープのサイズにもよりますが、ポールの布側の先端の位置(布の位置)がポールが立つ場所になるので、そこから最低1.5メートル程度は離してペグダウンしてください。

大型タープなら2メートル程は離さないと十分な張りが得られないと思います。

ちなみに使用するペグはスノーピークレクタタープLサイズで、メインポール部分は40㎝がメーカーの推奨らしいです。

私はペグに関しては、ソリッドステーク30を使用しています。が、特に今まで問題はありませんでした。

ただ、オープンタープは風の影響を強く受けます。ソリッドステーク30程度の強度と長さは必須です。

砂浜などの緩い地盤では、ソリステ30をロープ1本に対し4本使用して固定したことも有ります…。

ワンランク上のキャンプを約束してくれる 良い「ペグ」と「ハンマー」
どんなペグとハンマーをお使いですか?テントを買った時に付いているアルミ等のペグと付属のハンマーから、より良い物に変えるだけで、実はキャンプの質ってぐっと上がります。なぜペグとハンマーを変えると良くなるのかを科学の視点も踏まえて考えていきます。

【工程:④】

タープの穴に先ずポールの先端を通し、そのポールの先端にロープの輪をかけてからポールを立てる

この時点で2本のポールで自立できるように自在金具を使い調節してロープを張ってください。

ここまで来ればタープは自立しています。

【工程:⑤】

各頂点にサブポールを通し、ロープをかけてペグダウン

すでに自立しているので、サブポールを立てる時は、まずタープの角に付いているグロメット(穴)にポールの先端を通し、その上からロープを2本引っかけます。

そして、そのうちの1本のロープを軽く引っ張りながらペグダウンしていけばOKです。

ロープを2本とも緩めるとポールが倒れて今いますので、1本は軽くテンションをかけたままペグダウンしましょう。

一人でも立ちますが、2人いるととっても楽ですよ。私は必ず2人で設営します。

スノーピーク シールドレクタタープにはMサイズ・Lサイズが有ります。

Mサイズ:横415㎝×縦340㎝
Lサイズ:横550㎝×縦440㎝

4人程度の使用で有ればMで充分だと思います。

5人以上・2家族以上とかの使い方であればLサイズが快適ですよ~。人数が増えるとテーブルも大きくなり、椅子も数が増えますからね~。

タープを有効活用して快適で楽しいキャンプライフを!

さらに技ありのレクタの張り方をこちらで紹介しています。

レクタタープの設営方法~技あり編~ランドロック×シールドレクタL(フロント被せ・サイド被せ・小川張り)
6つのポールで四角い布を広げて張る「レクタタープ」。ヘキサタープより広い空間を確保しやすい反面、立てるのがちょっと面倒…っていうイメージがありますよね。でも、そんなレクタだからこその快適な空間が確保できる張り方をご紹介します。ファミリーキャンパーには最適ですよ♪

レクタタープはタープ下の有効面積がデカいからファミリーにお勧め

私はレクタ・ヘキサ・オクタ等の種類があるオープンタープの中で、レクタタープを使用しています。

レクタタープは上記の中でも、日差し・雨よけとして使える面積が大きいのでファミリー向けです。

ヘキサタープは2本のポールで立てる場合が多いので、設営がレクタタープに比べて楽なのが特徴です。

ただし、ポール2本で立てたヘキサタープは残り4つの頂点はロープを結び、直接ペグダウンする形になります。

そうなるとポールを使わずロープでペグダウンした側がどうしても低くなります。


低い分使い勝手が限られてきます。荷物置きなどになるかな?人は立つと頭が当たるので、低い部分では過ごしにくくなります。

対して
レクタタープは6本ポールで立ち上げるため、タープ下部を全て歩き回れるリビングスペースとして活用できます。

大人数での使用を想定しているのであれば、タープ下を全てリビングに出来るレクタタープはぜひ検討してもらいたい形状ですね。

我が家は5人家族なのでレクタタープが最適です♪四角いタープはアレンジの幅も大きいですしね~。

今回写真で使用しているレクタタープは30年近く前の品物です。横500㎝×縦280㎝という微妙なサイズです。

私が小学生のころから使用しているので、本当に年季の入った品物です。しかしさすがはスノーピーク!いまだに破れ・ほつれ等はありません。

(私が中学~大学の間はお蔵入りになっていたせいもありますケドね~。)

ただ、歴史がある分、加水分解が進んでいるので布から臭いがします(笑)。一度洗浄して、きれいに撥水加工もやり直したいんですが…。

最近では5人でゆったり使用できるスノーピーク シールドレクタLをメインで活用しているので臭いタープはお蔵入りとなっています(笑)。

それではまた!

長さ4段階調節可!超々ジュラルミンで軽量!ケメコのタープポールは使い勝手が良い!
超々ジュラルミンで超軽量かつ高強度、170㎝~200㎝まで長さを変更できるKEMEKO(ケメコ)のポールを使用しました。その使い勝手等をご紹介します。タープのサイドポールやテントのパネル用ポールにもピッタリだと感じました。
安いのにめっちゃ使える!Viaggio+のタープポール(メイン)をスノーピークシールドレクタLに使ってみた!
有名メーカー品の半額程度のViaggio+のアルミポール280㎝をスノピのシールドレクタLに使って見ました。安いのでまともに使えるか心配だったのですが、きちんと使えるか?レビューしていきます。結論から言うと、バリバリ使えて大満足でした。

コメント