スノーピーク土佐清水キャンプフィールドへ2泊3日で行ってきました。
3月の肌寒さが残る中…かと思いきや、かなり暖かい気温の中でした。
が…事前の天気予報では3日とも雨!
雨キャンプでも特に気にせず行くのですが、3日とも雨予報は初めて…まぁ、週間予報で雨を確認してから予約したんだけどね(笑)。アホだから(笑)!
今回はそんな雨の2泊3日キャンプの様子をレポートします。(結局3日目は晴れましたが…)
キャンプ場の詳細が知りたい方はこちらをご覧ください。この記事にはキャンプ場の詳細情報はありません。

1日目 雨の中の設営~就寝まで 1日中雨キャンプ
朝から雨予報だったので、ある程度の荷物は前日の内に積み込んでおきました。
そして2日目に食べる予定の肉まんの下準備を済ませて…お休み♪
出発~到着
おはよう!
うん、がっつり雨だ!
と…いう事で、クーラーボックス等を積み込んで8:30出発です。
お昼ご飯にカツオの塩たたきが食べたい!という事で11:00~11:30くらいに道の駅なぶら土佐佐賀を目指して出発時間を逆算しました。
(ちなみにここから1:15程でスノーピーク土佐清水キャンプフィールドに到着できるので、ランチにちょうど良い場所です)

南に行けば行くほど雨が強くなる…。
高知県の南の方にある道の駅「なぶら土佐佐賀」に到着時点ではこの通り…。
そんなのは気にせず、カツオの塩たたき定食を注文です♪うどんとかも有るので、タタキが嫌いな子供連れでも食事がとれますよ。

ココの凄い所は、タタキで有名な明神水産が運営しているので、道の駅でありながら藁で焼きたてのタタキを食べさせてくれるところ…ここは普通に美味いたたきが食える♪
ついでに炭を購入です。四万十は炭の産地なのか、道の駅で地元の炭を販売しています。
ふるさと納税でも、今回購入の炭とは違いますが四万十産の炭を返礼品で頂けますよ♪

その後、サニーマート四万十店で食材を購入。
パエリアの具材など一部足りないものをここで購入しました。地元の魚(キンメダイ・かつおとか色々)も売っているので、是非お立ちよりあれ♪
ちなみに、ここを逃すとナビの道すがらにはスーパーが有りません!
地物の魚や土佐赤牛など、買いたい物が有るならここは寄っておくのがおススメです。大きいスーパーなので、大体は揃うと思います。
設営~就寝
13:00チェックインのキャンプ場ですが、14:00到着です。買い出しに時間がかかった…。
いやぁ…雨…ということで、服装を雨モードにしてさっさと設営開始です!
私のレインウェアは
上着…ユニクロ ブロックテック
ズボン…フェニックス トレッキングパンツ
靴…ティンバーランド ゴアテックスシューズ
です。
写真はちょっと違いますが…設営はその組み合わせで行いました。
下の写真はくつろぎ中の2日目に雨が降って来た際の写真です。


今回は3日とも雨予報なので、シールドレクタLの下でのんびり過ごす予定にして、ランドロックと連結させました(ちょっぴり被せるだけですが)。

大型シェルター+レクタタープの組み合わせは雨キャンプを快適に過ごせますよ♪

雨は止むこともあれば強く降ることもあり…強い時はテント内で「あつまれどうぶつの森」、止んでる時は散歩とかを楽しみました♪

そして、17時から調理開始です。
初日の夕ご飯はパエリアと~…


ハーブチキン!

野菜無しです…。
どちらもなかなか美味しく出来た♪
ただ、炭火でパエリアを作ると、どうしてもそこからだけの火なので上の方が柔らかい仕上がりになってしまいますが…個人的には十分美味いと思います。
ハーブチキンも中々旨い♪ただ…塩加減が弱かったので、少しパンチに欠けたな~。
丁度調理中の17時くらいでしょうか、炭を熾している最中に暴風が吹いて…テントの方に大量の火の粉が…
あまりにも恐ろしすぎる光景に…身を挺して火の粉を受けていたら、大事なトレッキングパンツに穴が開きました(笑)。
30分程で風も収まり、落ち着いて夕食タイムです♪
夕食後はおやつを食べながら就寝時まで弱雨が降り続いたので、人生ゲームを楽しみました。

人生ゲームが終わって、寝るころには雨も上がっていました。ボードゲームは良いね♪
この日はフリーサイトにはうち1組だけ…(重箱に2組)。

まぁまぁさみしい(笑)。
夜中トイレに行ったら、雨が上がっていて星空が♪とても綺麗でした♪
2日目 朝は晴れていたけど…昼以降は…雨
午前
この日は朝から晴れ間がのぞく♪

3月にして既に蚊が沸いていて…結構噛まれました…。今日は対策します。森林香とパーフェクトポーションで!

気を取り直して、食事食事…朝食は和食です。
ユニフレームキャンプ羽釜で美味しいご飯を炊いて、手作り豆腐と鮭・卵・味噌汁で和定食です。

トライポットが無いので、パイルドライバーをトライポット代わりに使用です(笑)。チェーンはホームセンターの切り売りで200円くらいで購入出来ますよ。

豆腐は豆乳ににがりを加え、蒸して作りました。

味噌汁はフリーズドライ・鮭はくっ付かないホイルを被せたフライパンで焼いて完成です。
色々手の込んだ料理も作りますが、その中に程よく簡便食を取り入れると、時間に余裕が出来ますよ♪
食後は温泉を目指して移動です!
感染症の影響でキャンプ場のお風呂が閉まっていたので、少し離れた足摺岬の宿泊施設「足摺テルメ」の日帰り入浴に行ってきました。
温泉は11:00オープンなので少し早めにキャンプ場を出て、途中にあるサニーマート清水店で買い出しをしました。
食後のデザートと、翌朝のポークビッツ・地物のスマガツオのタタキを購入♪

上の写真が足摺テルメの展望台からの景色と、お風呂です。1番風呂だったので、ちょっと撮らせて頂きただきました。
その後、車で20分ほどの距離に海遊館の施設が有るとの事で、ちょっと覗きに…

ここも感染症の影響で閉鎖中との事でしたが、どんな施設か外観だけ見てきました。
午後
キャンプ場に戻って昼食スタートです。時間は12:30を回っていたのでさっさと開始!
途中で購入したスマガツオのタタキを、朝の残りの炭を再度熾して炙りました。小ぶりなスマガツオ。

あとは「ラ王」です。
2日目の予定は未定にしていたので、キャンプ場で食べても食べなくても良いよう、袋麺を持って行ってました。
食後はさっきスーパーで購入したチーズケーキをSOTOのバーナーで炙って、炙りチーズケーキ&コーヒータイム♪

私の必須アイテムの一つです♪フィールドチャッカー
午前中は晴れていて気持ちよかったけど、昼からは一気に曇天に…本日は2組来られて、3組がフリーサイトに!!
静かなキャンプ場が好きだけど…静かすぎるのもさみしさを感じるもんだから、なんかうれしいね(笑)。
ショップを覗いていると、スノーピークの方から…
「夏は近くの浜に人が常駐する海水浴場になるんですよ」
「キャンプ場の横の浜でも泳げて、サンゴが見れますよ」
「すぐ近くの工事中の施設は水族館で7月オープン予定です」
「その横にはビジターセンターが新しく出来て、観光施設とか色々教えてくれますよ」
と、色々教えて頂きました。
これは…夏休みにもう一度来ないとね!!
その後テントに戻ったらほどなく雨が降ってきました…チーン…
私と上の子供以外はみんな昼寝タイムです。でも…
そんな時に来たよ…暴風雨…

レクタLの真ん中まで雨が入り込む…
いや…マジでやべぇ…
もう16時回ってるし…どうすんだよ…晩飯は豚まんで、今から生地捏ねようと思ってたのに…なんだよ暴風雨って…
あまりの雨にランドロック内に避難していると、30分くらいで風が収まってきたので活動再開です。
風さえなければ料理が出来る!!粉が飛ばないからね!
手作り豚まんの生地を捏ねて、発酵発酵…♪
後はぼるしち流ガーリックシュリンプと、昨日のハーブチキンが余っていたので、改めてハーブチキンを。
全てテント内でも作れるものだったから、暴風雨が続くならテント内で食べようかとも思いましたが、タープ下で食べることにしました♪
こんな感じで豚まんを蒸して…

12インチのこのダッチオーブンをST-301で加熱して蒸していきます。

ガーリックシュリンプとハーブチキンはユニフレーム ユニセラTG-Ⅲでちょい焼きです。

これ…マジでめっちゃいいわ♪絶妙なサイズ♪

ずっと雨を想定してゲーム機とバッテリーを持参してきましたが、ニンテンドースイッチとライトの2台を合わせて4回か5回くらい充電して、携帯も充電して2日目の晩にはバッテリーが空になりました(笑)。
2日間はギリギリ持った(笑)。
以前から使っているマクセルの6700mAh に加えて、今回新たに用意したのは2000円程度で25800mAhのバッテリー!破格すぎる安さの中華製バッテリー!
スゴイ…コスパ最強すぎるだろ…コレ。安いので…怖いが…
そして相変わらず21時就寝です。
3日目 あ!良い天気!でも地面は水たまりが出来てる
朝方には雨もやみ、6時には晴れ間が覗いてます♪いい天気♪

ただ、暴風雨の影響で地面にはたっぷりの水たまりが(笑)。連日かなりの雨が降り続いたからね~。しゃーない!

ちなみに、水たまりは撤収時までこのままでした。
雨の撤収は大変なので、元々かなり軽食の予定です。
なので、朝はパン・ポークビッツ・コーンスープ・目玉焼きのみ!
出発前に確認した天気予報が外れて良い天気なので、乾かせるだけ乾かして撤収です。
タープは地面に付かない様に家族全員で持ちながら畳んで…テントは水はけのいい場所を探して、これまた家族全員でもって運ぶ(笑)。
これで奇麗に乾燥出来たので、乾燥撤収完了です!
元々最終日まで雨予報だったので、濡れることを想定していたからうれしい誤算♪
ほぼほぼ11時ちょうどに撤収完了したので、チェックアウト後に昨日教えて頂いたビジターセンターを訪れてみました。

タッチパネルの画面では、地域の観光施設・アクティビティー・名所等を検索出来たりと、かなり多くの情報を集めることが出来ました。

下の写真のこれは、このエリアの土地の起源などを勉強できて…雨キャンプ中に来ればよかった!!って思いました(笑)。

しっかりとこの足摺宇和海エリアを勉強してから家路につきました~。
雨だとキャンプに行きたくない…と思う方も多いかと思いますが、行ってみると意外と楽しいもんですよ♪
キャンプの間ず~っと降っているという事もあんまり無いと思いますし♪
逆に晴れ予報なのに雨って時もありますので、逆もまた然りって事ですかね~。
ちなみに雨キャンプに関してのあれこれはこちらの記事で纏めています。

それではまた!
コメント