8月29日~30日の1泊2日で岡山県の大佐山オートキャンプ場に行ってきました。
今回は新しく手に入れた2ポールのロッジ型テント 「NEUTRAL OUTDOOR LG Tent 4.0」と 「スノーピーク HDタープ シールドレクタL」の組み合わせでのキャンプになりました。
比較的標高の高いキャンプ場なので、快適なキャンプが出来る事を信じて、あっつい夏に行ってきました。その様子をレポートしていきます!
キャンプ場の詳細は下のリンク先の記事で紹介していますので、こちらではキャンプの様子のみになります。(※本文最後にもリンクが有ります)
DAY0 ちょっと子の暑さ…命の危険感じるなぁ…
実はね、今回大佐山オートキャンプ場に行く前に海岸沿いのキャンプ場に行こうとしていたんですよ。
でも…西日本も東日本も、どこもかしこも8月に入ってから猛暑日の連続…
泳ぎたい海が有ったんですけど…日中37℃-夜中27℃とかの気温が、我が家付近では続いていてね、キャンプ場ならまだ少しは涼しいとは思うんですけど、チョット行く勇気が起きなくて…
「この暑さ、キャンプやっちゃうと命に関わるんじゃね?」と思い、海岸沿いのキャンプは諦めたんです。
海水浴キャンプは夏ならでは、なんですけどね来年の真夏日程度の日に持ち越しかな…。猛暑日のバカヤロー…!
で、暑さに恐れをなした ぼるしち は、山奥へ引っ込む事としまして…
天気予報では1つが最低19℃、別の予報が最低22℃と割れていましたけど、いずれにしても快適に眠れる気温という事で、こちらに変更となりました。
DAY1 この前テントが壊れたからなぁ
7月頭にキャンプをした時にね、このドームテントのポール部分が破損しまして…
ポール接続部の金具に亀裂が…20年近く前のテントの可能性が有る(貰い物で、前の持ち主に聞いたところ)とのことで、こいつの寿命だろうと…別のテントに買い換える事に。
このドームテントの後継に選んだのがこちらです。
NEUTRAL OUTDOOR LGテント 4.0(4~6人用サイズ)室内が1辺3mの正方形のテントです。
アイボリーカラーですけど、オール化繊のテントです。うち、カビが怖いんで(笑)!ポリエステル100%を愛しています♪
5人家族のぼるしち家には、正方形テントはすごく使いやすい♪
子供の頃は「ロッジ」、大人からは「ドーム」に始まり、ランドロック「2ルーム」を愛用し、2ポールロッジタイプテントに手を出しました♪ロッジに始まりロッジに帰る(笑)。
まだ使ったことのないポール立ち上げ式テントを使って見たいな♪と言うのが有りつつ、5人だからワンポールはテント内のレイアウトに悩むなぁ…という事で、2ポールテントに行きつきました。
しかし…ポール立ち上げ式テントって…設営の楽さが限界突破している♪お世辞抜きで10分あったら立てれる♪ランドロックが入らない小さいサイト用に買ったけど、楽過ぎて出番が多くなりそう…。
新品なのにちょっと汚れが有ったから、拭いたりはしたけどね(笑)。でも、今回でその辺の手入れは出来たから、次からはもっと快適♪
ランドロックは雪以外すべての天候・気候に対応できる装備にしているので、メインはランドロックになるだろうけど…1泊2日ならこっちが多くなるかも。
5人家族だと3m四方のテントは寝床にしかならないので、居間としてシールドレクタLを小川張りで設営完了です。
サイトの広さが許す限りギリギリまでタープを張りだして、最後に激安ハンモックを設営して完了!ユニフレーム 焚き火テーブルより安い、激安ハンモック(笑)。台付きなのに…
(今回写真に写っている商品の一部は2日目の後にまとめてご紹介しています)
8月のキャンプ場にここを選んだのは、暑さがマシと言うのも有るんですが、遊具が結構凄いのも理由なんです。
この通り…
かなりしっかりしたアスレチック遊具がドーンと!この遊具はフリーサイトに近くに有るので、私は今回フリーサイトでの宿泊です。
子供達は14時チェックインから夕方にゲリラ豪雨が降るまで、アスレチック遊具で遊んだりハンモックでくつろいだりして遊んでいました。
そう…ゲリラ豪雨が降るまでは…
ここしばらくすっきりと晴れた中でのキャンプをした記憶が無い…認める気は無いけど…俺、雨男?
いや、信じてへんけど!俺、雨男??
とはいえ、日中かなり暑かったので、少し過ごしやすくなったのも事実…ちょっとは雨に感謝するか~。晴れの方が良いけど!
豪雨は18時頃だったので、ちょうど夕食の準備をしている時間帯。今日の晩御飯は~
「焼き鳥」と「博多名物 野菜巻き串」!ユニフレームの卓上BBQグリル「ユニセラ TG-Ⅲ」で焼いていきます。
焼き鳥を焼く程度なら、デカいBBQグリルを使う必要も無いので、卓上グリルで十分♪
これなら串をグリルの外に出せるので、串の焦げ予防にもなるしね♪たまに焦げ落ちるけど(笑)…。
炭火で野菜を焼いても、結局誰も食べずに炭になる率が高いように感じるんよね。なので、こうすればみんな野菜を食べるやろうと!
タレのレシピを調べたところ、焼き鳥のタレと同じような中身なので、焼き鳥のタレで代用です♪
野菜巻き串を見た瞬間からおろしポン酢が合うと思い、それで食いたくなったので、おろしポン酢も用意して…
大根おろすの大変やったけど、やっぱりおろしポン酢は合うわ♪
今回の焼き鳥は皮も焼きました♪
今まで焼き鳥は皮を捨ててたんですけど、きちんと下処理して皮を焼いてみました。
やっぱり下処理って大事やね!きちんと手を加えたらメッチャ美味いわ♪
パリッパリで!柚子胡椒が合う♪(鳥皮にはチューブのじゃなくて、ちょっと高めの瓶入りが良いよ)
皆が食べるか分からないから、5本だけ作ったんですけどね、4本子供に食べられて…ほとんど食えなかった…。
食後は串と炭を利用して…
焼きマシュマロ!横の残像は焼く前で、焼いた後はちょっと膨らみます。
アメリカンなデカいマシュマロを焼いた時はかなり甘くて口に合わなかったんですけどね、この和製マシュマロは甘さ控えめで美味しかった♪
ハンモックで揺れながら食べたり♪マシュマロ…半分溶けてるから落とすなよ!って祈りながら見てましたけどね。
食べ終わったら歯を磨いて寝る準備です。
ニュートラルアウトドア LGテント4.0の寝床はこんな感じで作りました。
ダブルサイズのインフレーターマット2枚を横並び+幅広サイズのシングルインフレーターマットを上に並べて…超ピッタリや!シングルマットの上の方が余るので、ここは荷物置きに♪
寝る前は風が吹けば涼しいなぁ~秋やなぁ~と感じる気温♪とはいえ、シュラフに包まるくらいの涼しさでは無いので封筒型シュラフを広げて、その上から家用の掛け布団で…
夏はこのスタイルが一番!正方形のテントはデッドスペースがほぼ無いので、使い勝手が良い♪
このLGテントは…
出入り口がフルメッシュになるので、今回はフルメッシュでお休みです♪
DAY2 オーブン調理は難しい…
おはようございます…今日は良い天気…だけど…
お隣さん…朝5時から断続的に目覚まし鳴りまくってる…しかも起きたら賑やか(笑)。
虫取りに行くんだって(笑)、元気なのは良い事だけど、眠い…夏の5時は明るいのでね…2度寝が出来ないや。と、いうことで、5時半に踏ん切り着けて起きます!
そうそう…余談ですが、アイボリーのテントは眩しいかな?と心配していたんですけど、特に気になりませんねぇ♪朝日で気持ちよく目覚めることが出来るので、思った以上に快適です♪(私と妻は隣の目覚ましで起きましたけどね)
アイボリー…結構好みのカラーだわ♪
さて、本日の朝ごはんはナンドッグ&総菜ナンです!
昨日の晩に生地を捏ねておいたナンを伸ばして、ウインナーに巻いた「ナンドッグ」と、カレーやピザソースをかけた「惣菜ナン」を焼きます。
チーズを忘れたのでチーズ無しですけど、本当ならすべてにチーズを使う予定でした。(ナンドッグはウインナー+チーズでナンを巻き付ける予定でした)
家ではオーブントースターでキレイに出来たんですけど、ダッチオーブンで下からガス火だけで上手に焼けるのか…かなり不安なんですけど、ちょっとやってみます。
朝から炭を熾して上下からのオーブン調理なんて面倒で出来ないですからね。
表面(上部)の焼け具合で見ていたら…
まっくろこげ~(笑)キッチンペーパーまで焼け焦げてるし(笑)
8個中4個真っ黒(笑)かろうじて食べれたのは4個だけ…色も燻製みたいな色になってるし、ホンマかろうじて食べれる程度…
美味いんだけどね、これじゃだめだ…下側からの加熱しか出来ないから、下が真っ黒…オーブン調理と言えどもほぼ下からの加熱になるのでこうなったんだね。
ナンを焼くときに底上げ網+断熱効果のある何かを敷く必要が有る?今回は底上げ網のみだったから失敗した?
ガス火でキレイに焼けたら美味しい朝食になるんだけどねぇ…どうしたもんかしら…。(※後日、きちんと作った時を元にしたレシピ記事はこちら)
朝ごはんに失敗したのでこれだけ!というわけにもいかないので、昨日の晩ご飯で余ったつくねを焼いて食べました。有って良かった昨日の余り♪
それにしても2日目は天気がいい!なので暑い…
家から持ってきたお茶6Lは朝食中迄に無くなって、4本入れていたペットボトル氷を2本麦茶に切り替えです。
ホンマ助かるわ、濃縮缶♪(本文最後に濃縮缶の記事のリンクがります)
今回は合計10Lの麦茶を消費ですわ(笑)暑い…夏のキャンプは大変だ(笑)
新しく買った2ポールテントの撤収が超ラクで、撤収自体は簡単に済んだのが救いでしたけど、夏は大変!それでも行っちゃうんだけどね♪
今回使用している道具のご紹介
NEUTRAL OUTDOOR LG Tent 4.0
2つの立ち上げポールと、1つの天井のポールで形状を保持する2ポールロッジ型テントです。
天井のポールに2つのポールとテントを差して立ち上げるだけの簡単構造なので、設営が超簡単です。が、ポールを同時に立ち上げる必要が有るので、2人以上でないと使用できません。
3m×3mの正方形の室内は、スペース効率が非常に高いですよ♪
スノーピーク HDタープ シールドレクタL
布面積5.5m×4.4mの大型のレクタタープです。
レクタタープを使用している人はあまり多くないですが、タープ下全面を有効活用できるので、ファミリーには使い勝手がすごく良いタープの形状になります。
シールドレクタLなら、LGテント4.0の横幅ともそこそこマッチするので、小川張りに持って来いです♪ただ、かなりでかいタープになりますので、立て方などは下のリンクをご参考ください。
VASTLAND ハンモック
激安ハンモックです。300㎏まで耐えられるらしいですが、生地がメッシュなのでホントに?と思ってしまいます。でも、使ってみたら全く問題なく使えます。300㎏は試して無いですけどね。
乗る位置次第では、ハンモックの木の部分と支柱の部分がちょっと当たってカタカタ言う時が有りますが、個人的には特に気になりません。とにかく安いですから(笑)
とはいえ、ハンモックも非常に多くのメーカーから出ていて(聞いたことも無いような…)安いものはコロコロ変わるかもしれませんので、ハンモック全般の検索結果が下のリンクになります。(上はヴァストランドの検索結果です)
ユニフレーム ユニセラTG-Ⅲ
けっこう使用頻度が高いBBQグリルです。焚火台兼BBQグリルのユニフレーム ファイアグリルもありますが、焼き鳥や焼き肉程度なら、洗うのも楽・持ち運びもコンパクトで楽なユニセラTG-Ⅲを使用する事が多いです。
卓上なので、テーブルの上に置いて皆で焼く事も出来ますし、焚火台でダッチオーブン調理+ユニセラでちょい焼きなんていうのも楽しいですよ♪ホントのちょい焼きの時は私はロゴス ピラミッドグリルコンパクトを使う事も有りますが。
SOTO ダッチオーブン 12インチ
ステンレス製なので洗剤洗い・金たわし・料理入れっぱなしと、鋳鉄製ダッチオーブンのタブーを全て超えていける超便利な怠けもの用ダッチオーブンです。
一度使ったらステンレス製以外めんどくさくてやってられない気分になる、非常に危険な一品です。
5人家族なので12インチを使用していますが、4人家族なら10インチあたりが使いやすいかと思います。下のリンクからは色んな材サイズのSOTOのダッチオーブンが表示されます。
UNIFLAME 焚き火テーブル
ステンレス天板なので激熱のダッチオーブンも乗せれるし、調理で汚れても拭くだけでキレイになる、便利なテーブルです。
収納時は足を天板内にしまうので、天板のサイズが持ち運びのサイズになります。木製テーブルは食事にピッタリですが、ステンレステーブルは作業(調理など)にピッタリですよ♪
コールマン ナチュラルウッドロールテーブル 110
最近は食卓はもっぱらこのテーブルです。木の質感が自然の中で遊ぶキャンプと非常に相性が良くて…。やっぱり木は落ち着くし、良いなと素直に感じます。
木製テーブルはいくつかありますが、こちらは足がアルミ製なので、収納が比較的コンパクトになります。
チャムス メラミンディッシュセット
お気に入りの食器で食事をする。これは非常にココロ踊る体験だと思います。料理の重要なパーツが盛り付け皿ですからね♪
はっきり言って、お皿にこんな値段を…と思う価格でしたが、私は非常に良い買い物だったと思っています。ケースには余裕が有るので、コップもまとめて収納できますし♪
私が使用しているインフレーターマットはこちら…
が2個と…
が1個です。
インフレーターマットが有ると、寝心地に劇的な変化が訪れます♪
シュラフに関してはこちらでご紹介しています。
↓大佐山オートキャンプ場の詳細を知りたい方はこちら↓
それではまた!
↓その他の岡山県のキャンプ場はこちら↓
コメント