21年4月10日~11日の1泊2日で三重県にある孫太郎オートキャンプ場に行ってきました!
リアス式海岸が目の前という、素晴らしいロケーションの孫太郎オートキャンプ場。
久しぶりのキャンプという事と、新タープ(スノーピーク HDタープヘキサエヴォPro.アイボリー)の初張りもあり、落ち着きつつテンションアゲアゲで楽しんだキャンプの様子をレポートします!
※こちらの記事にはキャンプ場の詳細は有りません。キャンプ場自体を知りたい方はこちらをどうぞ↓
※本文最後にもリンクが有ります。
DAY 1 あぁいい天気!マンボウでも食べますか…
紀伊半島!
4月の紀伊半島はもう新緑が芽吹き生い茂って…最高だ!!
うぅ~~…3月は訳あって引っ越し等でキャンプに行けず…。フラストレーション爆堪りでした…。
でも!素晴らしい景色にもうフラストレーションは消え失せた(笑)!
4月って、場所によっては新緑とは程遠い場所も多いですけど、紀伊半島はさすがですね。新緑がとっても気持ちいい♪
通常14時チェックインのキャンプ場ですが、今回はアーリーチェックインを行ったため、12時からキャンプ開始です!
今回のテント&タープは…
※今回写真内で使用しているキャンプ道具(ギア)は後程まとめてご紹介しています。気になるギアが有れば、ぜひご覧ください。
温かい時期になったので スノーピーク ランドロック から ニュートラルアウトドア LGテント4.0 に変更です。(ついでに言うと、1泊2日なので設営が10分程で終了するLGテントにしたのも有ります。温かい時期でも連泊は大体ランドロックです)
LGテント4.0はアイボリーカラーですが、今までの私の手持ちタープはブラウンの スノーピーク HDタープ シールドレクタL…ちょっと色合いが合わなかったんですよね…。
ということで、アイボリーカラーのタープを新調しました。
選んだのは スノーピーク HDタープ ヘキサエヴォPro.アイボリー です。
アイボリーの色合いって、各社によって微妙に違うんですよ。なのでニュートラルアウトドアとスノーピークの色合いは若干違うのは分かっていたんですが…
違和感ないね!タープを選ぶに当たって、5人家族なので有効面積を考えたらレクタが一番だと思いつつ…同じ形じゃ面白くないよな!ってことでコレに落ち着きました。
これは2本のメインポールだけで設営が出来る形状ですけど、今回はメインポールの間にある頂点に2本ポールを建てて、4本で設営してみました。
2本ポールを追加すると有効面性がぐっと広がるのがヘキサエヴォの良い所♪雨の入り込みとかまで考えての有効面積はやはりレクタに軍配が上がりそうですけど、これはこれで良いね。見た目が♪
どう見ても、普通のヘキサタープと形状が違うので、これをヘキサって言って良いの?と思う気もしますけどね。見た目が良いから何でも良いや(笑)。
サイトの広さの関係でかなりテントに被せての小川張りにしましたが、綺麗に張れて良かった。
張り網まで入れるとかなり大きなタープで、タープ本体が横640×縦555㎝、張り網まで入れると横920㎝×縦1,160㎝が推奨という…どないして張るねん??ってサイズなのでね。
張れるかどうかちょっと心配していました。まぁ、張り網の長さとかは工夫次第で調節できるから何とかなると思ってたけど。
※ヘキサエヴォPro.アイボリーは遮光性が弱めなのでインナータープが付いていましたけど、「4月なのでまだ要らないか。」と思い、今回はインナーを使っていません。
無事に設営完了したので、三重といえば…
赤福でしょ~♪
お伊勢さんよりも南に行ったけどね、赤福を高速道路のSAでGETしていたので、赤福タイムです。熊野古道麦酒とともに…
あぁ…最高…
あぁ…ほんと最高…
めっちゃ景色良い…ココ。
4月に入り暖かい陽気になってきたとはいえ、朝晩は結構冷え込みます。なので…今回は焚き火をやっちゃおうかな?
という事で、薪を購入して軽く薪割を…
柔らかい木材だったので、サクッと割れました。
チェックインが早かったので、海をのんびり眺めた後はいつものライトノベルの読書タイムを経て、早めに炭を熾してマンボウを頂こうかなと。
これこれ。マンボウのみりん干し。
これね、キャンプ場近くの道の駅 紀伊長島で売っていました。
マンボウがウリみたいで、マンボウの串焼きや、店内ではマンボウの切り身(ブロック・冷凍)なども販売されていました。
ブロックを購入しても食べきれそうになかったので、みりん干しを購入したってわけです。
晩御飯はBBQだったので、お肉と一緒にマンボウも炙る事に。
焼きあがったマンボウのみりん干しがこちら…
パクッ。
…モグモグ…。
おぉ…美味しいけど、なんか食べたことが有るような味…。まぁ、みりん干しだしね。というか、食感が、貝柱だな。
うん。貝柱を大量に食べている感じだわ(笑)。貝柱好きとしては中々に美味しかったですよ♪
マンボウってフグ目なんだって。どうりで身がプリっとしているわけだね。
マンボウと肉を食しながら…サイトから海を眺めると…
素晴らしい夕日が…。
だ~らだらとご飯を食べて、の~んびり過ごしていたら夜になったので、焚き火タイムです。
ちょっと燃えすぎ??火の粉が中々ですね。タープの下でこんなのしたら穴だらけになりそう…。
子供は寒いのか、フリース寝袋を体に巻いて焚き火鑑賞。
そしていつも通り21時過ぎには寝床に…。
DAY 2 海に呼ばれた人たちが…
5時過ぎ…おはよう。
起きて少ししたら、朝焼けが。
こんな時間にも目の前の海は人を呼んでいるようで…アングラーがルアーフィッシングっぽい事をしていましたよ。遠目からなのでよく判らなかったですけど。
海が人を呼んでいる傍らで、私は朝食作りを。
本日は「ガーリックピラフ」
※作り方のリンクは最後に張っています。
最低気温は1桁なので、灯油を燃料にした OPTIMUS NOVA で ユニフレームキャンプ羽釜 を加熱!
具材と一緒に炊き込むだけ。今回はあれやこれやと頑張らないキャンプにしようと思っていたので、昨晩のBBQに続き簡単メニューで攻めてみました。付け合わせのスープはインスタントの玉ねぎスープ。
ほぼ炊き込むだけだけど、これが美味しいんだよね♪
チェックアウトは12時なのでゆっくりとテントを乾かし…
ん??子供はどこ行った?と思ったら、海が呼んでいたみたい。
浜でがっつり寝転がっていました。
好天なのでテントもしっかり乾いたし、撤収!という事で、今回のキャンプは終了です。
と、サクッと書いてみましたけど、実はタープにヤニが結構付いていて、撤収前に拭けるだけ拭くっていう大変な作業をしていたんです(笑)。さすがに買ったばかりなのでね、べた付いたまま収納したくなかった…。
今回使用しているキャンプ道具(ギア)
スノーピーク HDタープヘキサエヴォPro.アイボリー
ヘキサ…?という形状ですが、ヘキサタープらしいです。前述の通りかなり大きな形状の為、張り方・張れるサイトに限りが有ると思います。布面積自体はそこまで大きくない(大きいけど)ので、ランドロック程度のサイズの2ルームテントが張れるサイトであれば張れるとは思いますけどね。
独特の形状が美しい、ちょっと目を引くタープです。
ニュートラルアウトドア LGテント4.0
若干ね、ちゃちい作りな部分も見え隠れしますけど、それを補って余りある非常に使い勝手の良いテントです。
3m×3mと、比較的コンパクトなサイズにもかかわらず、ベル型で2ポールの正方形テントの為、5人家族が余裕をもって寝る事が出来ます。
設営も慣れれば10分程度で終わるくらいに簡単ですし♪私のお気に入りのテントです。
スノーピーク チタンシングルマグ
一生モノの相棒。チタン製のマグカップ。
コーヒーを入れたり、ビールを入れたり…。シングルウォール構造は火にかける事が出来て、ダブルウォールは保温効果が有るというスグレモノ。
ユニフレーム TURUBAMI 燕三条乃斧
ナイフでバトニングする事がしんどいな~と思っていたので、斧を使ってみました。
ナイフよりかなり楽に割れます。が、小型の斧なので、硬い木の節とかに当たると、私の筋力&テクでは割れません…。
でも、バトニング下手な私の感覚ではナイフよりは楽です。
ユニフレーム ファイアグリル
オプションの拡張性が魅力の定番BBQグリル。どんな使い方が有るか気になる方は、ぜひ下のリンクをご覧ください。今回は肉を焼いているだけですが、色々出来ます。
OPTIMUS NOVA(分離型シングルバーナー)
ホワイトガソリン・軽油・灯油・ジェット燃料などが使えるマルチフューエルバーナーです。これら燃料が部品交換無しで使えます。
ガスバーナーと違い、プレヒートという本体を温める工程が必要になりますが、低温下でも使用できるので冬もキャンプをする場合は1台あると便利です。
温かい時期はガスの方が楽ですけどね(笑)。安いガス缶(CB缶)と比べても灯油のコスパはスゴ過ぎます。
ユニフレーム キャンプ羽釜
羽釜でご飯を炊く。そんな憧れをキャンプで。
羽釜炊きのご飯がキャンプで食べれちゃう、そんな遊び心溢れるギアです。むしろ遊び心以外の何物でもありません。だって…ごはんって、何でも炊けますから。
鍋でもフライパンでも…なんでも。炊こうと思えばどうにかなります。が、羽釜というロマンを追い求めるなら…コレしかない!
ユニフレーム 焚き火テーブル
ステンレス天板なので耐熱性にも優れており、激熱のダッチオーブンも載せれちゃいます。なので今回はこの上で炊飯をしています。
吹きこぼれてもステンレスなのでさっと拭くだけできれいになりますし、最悪丸洗いだって可能です。
サイドテーブルに・調理台に、有ると便利なテーブルです。
その他…
キャンプチェアで大人用はスノーピーク ローチェアショート
子供用はアディロンダック スモールキャンパーズチェアを使用しています。
食器は主にチャムス メラミンディッシュセットを使用しています。それ以外に道の駅で買い足した木の食器とかも有りますけど…
地面にギアを直置きしない為に、ユニフレーム フィールドラックを使用しており…その上に…
ロゴス スタックコンテナ等を乗せたりしています。
今回作った料理のレシピはこちら↓
キャンプ場の詳細はこちら↓
別の日のキャンプレポはコチラ↓
それではまた!
コメント