シュクメルリをご存知ですか?ジョージアの郷土料理です。
世界一ニンニクを美味しく食べる料理として、ファーストフード店の松屋で提供されて話題になりました。
ニンニクと鶏肉がメイン食材で、牛乳・生クリーム・チーズ・コンソメで煮込んで仕上げに黒コショウをかけるだけの超簡単な調理なのですが、美味さが限界突破しています。
そしてなにより、この料理はパンとの相性も非常に良い点もキャンプにピッタリなポイントです。
今回はそんなジョージア料理「シュクメルリ」の作り方をご紹介します。
・ニンニクが好きな方
・黒コショウが好きな方
・とっても美味しいキャンプの朝食を探している方
シュクメルリの材料
〇鶏もも肉…2枚(500gくらい)
〇バター…20g
〇片栗粉…大さじ2
〇シュレッドチーズ(ピザ用)…100g
〇牛乳…250㏄
〇生クリーム…100㏄
〇コンソメ…小さじ1
〇黒コショウ…適量
〇塩…少々(味をととのえる程度)
〇塩コショウ(鶏肉の下味用)…適量
※1)私はシュクメルリをパンに漬けて食べます。なので朝食用の分量になります。分量外のパンを漬けながら食べて、4人前でちょうど良い量となります。
塩は味をととのえる程度と書いていますが、味見をしてチーズとバターなどの塩分で十分味が付いている場合は不要です。
黒コショウはたとえ子供が苦手でも必須です。少しはかけましょう。有ると無いとでは全く味が変わります。
シュクメルリの作り方
【工程:① 下ごしらえ】
ニンニク6片は少し粗目のみじん切りにします。1片が小さいなら8個くらい必要です。
ニンニクがメインの料理と言っても過言ではありません。瓶詰めのみじん切りニンニクでは無く、みじん切りを作ることをお勧めします。そちらの方が美味しく仕上がります。
また、家でみじん切りを作って行くと…クーラー内がえげつない臭いになります…。調理直前に下ごしらえをするのが無難です。
鶏もも肉はシチューの時くらいの大きさに切り分け、塩コショウで下味を強めにつけます。
【工程:② 調理開始】
軽く熱したスキレットにバター20gとみじん切りニンニクを入れ、バターが溶けたら鶏肉を炒めます。
※ニンニクを粗みじん切りにしているのは、鶏肉の焼き色を付ける際に焦げない為の対策です。
鶏肉に焼き色が付くまで焼きます。焼き色はメイラード反応と言って、美味しさの秘訣になりますので、付けましょう。
※ニンニクが真っ黒に焦げないように火加減に注意しつつ焼き上げていきます。
シュレッドチーズ100gに片栗粉大さじ2をまぶし、混ぜ合わせます。
チーズに片栗粉をまぶす事で、牛乳と混ざりやすくなります。無ければ小麦粉でもOKです。
鶏肉に焼き色が付いたら、牛乳250㏄・生クリーム100㏄・片栗粉をまぶしたチーズ100g・コンソメ小さじ1をスキレットに投入します。
なんとなく気持ちとろみが付くまで煮ていきます。
朝食用なので、煮ている時間にパンを炙ってトーストします。(キャンプ用トースターも有りますが、私はよくガス火で炙っています…表面がカリッとしたら良いだけですので♪)
最後に黒コショウをまぶして完成です!
パンをディップしながら食べるとメチャクチャ旨いですよ♪
うちの子供は黒コショウの刺激が苦手なので、スキレットにかけている分量は少なめです。
でも、黒コショウが好きな方はたっぷりかけた方が美味しいです♪
黒コショウでも大きく味が変わるので、ミルで挽きたての方がより美味しくなりますよ♪

私が食べる分だけシェラカップに取り分けて、黒コショウ祭り♪
見ての通り、難しい工程も無いので朝食にもピッタリですよ!
使用したキャンプ道具
キャプテンスタッグ スキレット 20㎝
とにかく安いスキレットです。安いので、シーズニングが必要というデメリットは有りますが、鉄の厚み・使い心地共になかなか満足の品です。
サイズは色々ありますが、ファミリーユースには20㎝(8インチ)が使いやすいかと思います。写真の通りシュクメルリは上記分量が調理できます♪
蓋は別売です。蓋が有ればロースト料理なども可能になりますし、鶏の骨付き肉等も蓋を使用すれば外はカリッと中はフワッと、短時間で焼き上げることも出来ますよ♪
スキレットのサイズに合わせて蓋も種類が有ります。
ロッジ等はシーズニング不要なので、面倒な作業無しに使用する事が出来ます。シーズニングはちょっと…と言う方はこちらをお勧めします。
SOTO シングルバーナー ST-301 & FUSION ST-330
朝食で作っているので、ガス火調理です。朝から炭や薪を使うと、後が大変ですからね。
ST-301は高火力、FUSION ST-330はマイクロレギュレーター搭載で低温下での使用も可能です。
複数台あると調理の幅が広がるので、最低2台を使用する事をお勧めします。


DOD ソトメシンガーZ
ST-301やST-330のガスバーナーのゴトクとして使用しています。
これが無くてもスキレット調理はもちろん可能ですが、これが有ると調理がかなり楽になる上、バーナーでパンを炙る時などにも使えて便利です。
高さ変更・長さ変更が出来るので、色んなバーナーと組み合わて、家庭のガスコンロの様に使うことが出来るのがうれしい点です。

Peugeot(プジョー) ペッパーミル
ブラックペッパーは挽きたてが良いよね♪挽いた状態で売っているブラックペッパーも美味いけどさ…。やっぱり挽きたては香りが良い♪
こだわりの調理グッズとして、やっぱり木製の見た目・金属のミルの刃っていうのは良い♪これ1つで料理の腕が上がった気分になれるから(笑)。
塩(ソルト)用と黒コショウ(ペッパー)用があります。私は両方を使用しています。
上の金色のつまみを回すと粗びき~細びきまで調整可能で、ここに塩用・胡椒用を区別するS・Pの文字が書かれています(私のは)。
UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル
ステンレスのテーブルなので、熱に強く汚れにも強い!生クリームがこぼれてもサッと拭くだけ!熱いスキレットもそのまま置ける!めっちゃ使い勝手が良いです。
ノーマルサイズとラージサイズが有りますが、個人的にはノーマル複数台使用が便利だと思っています。

CHUMS(チャムス) メラミンディッシュセット
お気に入りの皿に料理を盛り付けると、とってもテンションが上がります。
お皿は100均でも使える物はいっぱいありますが、やはりお皿というのは料理を彩る重要な要素ですからね♪
メインディッシュを盛り付けるには、お気に入りのお皿は大事だと思っています。

UNIFLAME(ユニフレーム) UF-シェラカップ
何かと有ると便利なのがシェラカップです。今回はニンニクを入れるのと、シュクメルリを取り分ける器に使用しました。
例えばシュクメルリが冷めてきたとしても、このステンレス製のシェラカップならそのまま加熱することが出来ます。
アウトドアにあると、とても役立つギアですよ♪私は300mlサイズを使用しています。

ここからは調理に関係ない道具ですが…
コールマン ナチュラルウッドロールテーブル 110
汚れや熱はステンレスが有利ですが、料理を置いても・ただオイルランタンを置いても映える!木という質感が、そもそも温かいので、何をしても映える!

DIETZ(デイツ)ハリケーンランタン 78
オイルランタンです。メインランタンとしての灯りには成りませんが、揺らぐ炎はとっても癒されます。
私は焚火をあまりしないので、これが焚火代わりになっていたりもしますが(笑)。

それではまた!
↓その他の朝食向けのその他レシピはこちら↓










コメント